LINE

岡山で相続の無料相談実施中!SCB遺言・相続サポートセンター岡山|宮崎会計事務所

遺言・相続サポートセンター岡山 岡山を中心に岡山県全域の相続税申告・相続税対策をサポート!
運営

相続専門コンサルティング

(株)創明コンサルティング・ブレイン

公認会計士・税理士 宮崎会計事務所

SCBスタッフブログ

生前贈与の活用について

2015年9月30日

今回は、相続対策の王道、生前贈与についてのお話です。 現在、贈与には大きく「暦年課税制度」と「相続時精算課税制度」があるのはご存知のとおりです。 このうち、原則となる暦年課税について、発想を転換してみましょう。 「いくら贈与税がかかるか」ではなく、「いくら受贈者に渡せるか」と考えるのです。 贈与税の速算表は次のとおりです。 基礎控除110万円を控除した後の課税価格に応じて、累進税率となっています。  

課税価格(基礎控除後) 一般 20再以上のものへの
直系尊属からの贈与
税率 控除額 税率 控除額
200万円以下 10% 10%
300万円以下 15% 10万円 15% 10万円
400万円以下 20% 25万円 15% 10万円
600万円以下 30% 65万円 20% 30万円
1000万円以下 40% 125万円 30% 90万円
  「贈与税は高い!」という意識が強いので、通常、基礎控除の110万円以内の贈与を選択してしまう人は多いです。 しかし、次の「手取額」と「手取率」の早見表を見てください。  
贈与金額 贈与税額 負担率 手取額 手取率
110万円 0 0% 110万円 100%
200万円 9万円 4.5% 191万円 95.5%
300万円 19万円 6.3% 281万円 93.7%
400万円 33.5万円 8.4% 366.5万円 91.6%
  「贈与したら、いくら手取りとして子どもや孫に渡せるのか」と考えれば、柔軟な発想で、視野が広がるように思います。 実際の対策については、私どもSCBスタッフに、どうぞお気軽にお問合せください。

相続・贈与・遺言についての無料相談
お申し込み・各種お問い合わせはこちら
初回無料相談

遺言書の作成から、相続手続き、名義変更や相続税申告に関することなど、お困りのことがございましたら何でもご相談ください。

0120-635-537

受付時間
(平日)9:00~17:30